集中力を高めたい働きマン・ウーマンのアナタへ


こんにちは!

当サイトは楽読の魅力をお伝えしつつ

楽読で手に入れたスキルがどんな所で活かせるのか

楽しく、学んで、タメになるコラムを執筆してまいります。


テーマは“仕事術”

そうです。

仕事やビジネスに活かせるスキルの高め方をご紹介します。

記念すべき第一回目のコラムは“集中力の高め方”について。


皆さんにはこんなことが当てはまりませんか?


・作業が多過ぎて、業務時間内に仕事が終わらない

・長時間のミーティングが耐えられない

・一つの作業に集中しようとすると他のことが気になる

・飽きっぽくてじっとしていられない


これら全て“集中力”が持続しないことが原因ですよね。

もし、いつも2時間かかる作業を1時間で終えられたら…

その空いた1時間で他のことが出来たり、プライベートな時間を多く作れます。


そう、集中力はないより、あった方が良いもの。

ではどうすれば集中力が高まるのか。

今日から出来るコツを3つご紹介いたします。



【集中力高める習慣術3ヶ条】


■その1:制限時間を設ける


一つの作業に対し、何分までに終わらせると自分の心でコミットをしましょう。

毎度毎度、一つの作業が終わる度に時計を見るクセをつけるのです。

集中力がない方は、エンドレスな作業をダラダラと続ける傾向があります。


どんな小さなことでも良く、

一日の中で時間の使い方を意識するだけで大きな変化が生まれます。

例えばミーティングは1時間半で区切りをつけよう。

ランチは30分で終わらせよう。この10分はこれに関して集中しよう。

などコミットを置くことで自然と脳はその通りにフル回転していきます。



■その2:集中力が切れそうな時はビタミンCを摂る


長いミーティング、商談、終わらない事務作業。

これらのルーティンが毎日続くと集中力も途切れ、眠気に襲われます。

集中しなくちゃと思えば思う程、眠気に集中する結果に…。

そんな時は無理せずリフレッシュするのが一番効果的です。

集中出来ないのに無理して集中するほど非効率なので、事務作業ならストレッチをする。

ミーティングならクエン酸たっぷりのレモネードを飲むなど身を引き締めましょう。


ビタミンは脳の働きを活性化させる効果もあるので頭が冴えていきます。

飲んだだけでピリっとスッキリする清涼感もあわさって良い眠気覚ましになります。


■その3:朝活を始める


人間の基本は規則正しい生活にある。

脳の働きを存分に活かしたいならば不規則な生活はやめましょう。

中々難しいかもしれませんが、せめて夜中の1時までには就寝に就く。

出社の2時間前には起きるなど自分の中での約束事を決めるのが良いです。


人は朝起きて太陽を浴びることで神経伝達物資のセロトニンが分泌されます。

このセロトニンが人が活動的に働くドーパミンやノルアドレナリンの働きを助けるのです。

つまり出社ギリギリに起きてしばらくは脳の働きは活性化されません。

午前が終わる頃にようやく脳の働きが目覚めて集中力が高まるのでは午前中の仕事は集中力を持てないことになりますよね。


もし、朝早く起きていて出社時に100%の状態で仕事が出来ていたら?

その分、速く仕事をこなすことが出来ますよね。

ぜひ意識的に朝早く起きる習慣をつくってみてはいかがでしょうか。


■小さなことからコツコツと


集中力を高めたい!

そう思っても日頃の習慣に問題があるのでは

どんなに効果のある活用術を知っていても宝の持ち腐れ。

こうした日頃の習慣をコツコツと変える所から始めてはいかが?

その一つの習慣に楽読を学ぶのも集中力を高めるのもおすすめですよ!



Rakudoku Magazine

本を読むだけで 天才脳は創れる 楽読マガジン Produced by 楽読 池袋校

0コメント

  • 1000 / 1000